top of page

About
変化と強さが、
ミライをつくる
「Design Dimension Conference」は、経営層、デザイナーが集まり参加する共育・共創コンテンツを通じて、組織 とデザイナーとの有機的・有効的な関係性の構築を支援し、「デザイン経営による組織の競争力強化」と「デザイナーのプレゼンス向上」によって、日本の活力となる人材・組織・地域を生み出すことを目的として開催されます。
ここでしか話されない「経営とデザイン」のナレッジとアイデアを、ぜひ共に楽しみましょう。



Overview
名称
Design Dimension 2025 NIIGATA
2025年11月15日(土)
開場 12:30-
パネルセッション 13:00-18:45
交流会 19:00-20:30
日時
NINNO
新潟県新潟市中央区笹口1丁目2−1
場所
一般社団法人Design Dimension
主催
後援
新潟県・新潟市
Timetable
12:30
13:00-13:45
14:00-14:45
15:00-15:45
16:00-16:45
17:00-17:45
18:00-18:45
19:00-20:30
12:45-13:00
開場
Opening Session
Coming soon...
Session1
永井 一史 / HAKUHODO DESIGN
菊地 拓哉 / 特許庁
井上 裕太 / KESIKI
Session2
井手 規秀 / 株式会社ブルボン
南雲 二郎 / 八海醸造株式会社
井上 裕太 / KESIKI
Session3
遠藤 新太郎 / 株式会社遠藤製作所
上田 浩史 / 株式会社加島屋
武田 修美 / 株式会社MGNET
Session4
水沼 樹 / 諏訪田製作所
中村 元 / JR東日本スタートアップ株式会社
武田 修美 / 株式会社MGNET
Session5
林 千晶 / Q0
渡辺 竜五 / 新潟県佐渡市長
稲葉 一樹 / 新潟市 都市政策部
Session6
次の新潟の100年をつくる
池田 祥護 / 株式会社NSGホールディングス
木山 光 / 木山産業株式会社
中野 敢太 / Design Dimension
After party
※本タイムテーブルは、登壇者は決まっていますが、順番の変更の可能性があります。最新情報は本ページ内でご確認ください。
セッション1
デザイン経営のこれまでとこれから
企業や地域が持つ思いやビジョンを、どのように形にし、伝えていくか。デザインを経営の中心に据える取り組みは、多くの現場で始まっています。本セッションでは、その実践から見えてきた学びと、地域にひらく未来を共有します。

多摩美術大学 教授
株式会社HAKUHODO DESIGN 代表取締役
多摩美術大学卒業後、博報堂に入社。
2003年、デザインによるブランディングの会社HAKUHODO DESIGNを設立。
様々な企業の経営改革支援や、企業・行政の事業、商品・サービスのブランディング、VIデザイン、プロジェクトデザインを手掛けている。
著書に『博報堂デザインのブランディング』『これからのデザイン経営』など。
永井 一史
.jpeg)
特許庁 デザイン経営プロジェクト
中小企業支援チーム長
デザイン系行政官。特許庁で意匠の審査などに従事した後、経済産業省のデザイン政策企画担当として、デザイン経営やサービスデザインの普及啓発、高度デザイン人材・創造性人材の育成支援に携わる。2021年から特許庁デザイン経営プロジェクトに参加し、地域との連携のもとデザイン経営の全国展開を推進。
菊地 拓哉

株式会社KESIKI Executive Director
Whatever CorpDev Director
カルチャーデザインファームのKESIKI、Well-beingの社会実験・実装を目指すOpen Medical Labの共同創業者。ディープテックスタートアップ・Keplerの取締役COO/CFO。クリエイティブスタジオ Whateverのメンバー、社会変革推進財団(SIIF)やNPO法人クロスフィールズのアドバイザーも務める。
井上 祐太 / モデレーター
セッション2
会社のデザイン
企業の理念や文化、採用、ブランド、事業開発まで、会社そのものを「デザイン」する視点が求められています。老舗企業と新興企業、それぞれの実践を通じて、企業が変化し続けるための設計思想を探ります。
.jpg)
株式会社ブルボン
常務取締役執行役員 開発開拓本部長
兼国際経営計画推進
1973年12月12日生 1996年4月ブルボンに入社 各エリアで営業を経験し30歳で柏崎の本社営業部に異動。18年取締役営業部長に 以降様々営業系役員を経験し23年3月にマーケティング部を設立。25年6月より現職。マーケティング、営業、開発、海外の担当。家族:世界一かわいい妻と双子の娘に長男・次男
井手 規秀
.jpg)
八海醸造株式会社 代 表取締役会長
1959年南魚沼生まれ。83年八海醸造株式会社に入社、97年同代表取締役に就任。
「米・麹・発酵・魚沼」をテーマに自然に恵まれた魚沼の地で、日本酒をはじめ地
ビールやあまさけ、 発酵技術を活かした食品、地域の発信を手掛ける。
南雲 二郎

株式会社KESIKI Executive Director
Whatever CorpDev Director
カルチャーデザインファームのKESIKI、Well-beingの社会実験・実装を目指すOpen Medical Labの共同創業者。ディープテックスタートアップ・Keplerの取締役COO/CFO。クリエイティブスタジオ Whateverのメンバー、社会変革推進財団(SIIF)やNPO法人クロスフィールズのアドバイザーも務める。
井上 祐太 / モデレーター
セッション3
会社を継ぐ、守るものと変えるもの
事業承継は、単なる引き継ぎではなく「価値観と未来をつなぐ」営みです。伝統を守りながら、時代に合わせて何を変えるのか。現場で向き合うリーダーが、その葛藤と決断、組織と地域との関係性について語ります。
.jpg)
株式会社遠藤製作所 常務取締役
1989年燕市生まれ。元々は会社を継ぐつもりは無く、大学院卒業後はIT担当としてメーカーにて6年勤務。創業者の想いを継ぎ2020年に遠藤製作所に入社。現在は経営戦略、人事・総務、タイ工場長、日亜鍛工、EPONゴルフを担当。
遠藤 新太郎
_JPG.jpg)


